特定非営利活動法人たねの会
|
代表理事:佐藤美和(さとう みわ) 2003年公園にダンボールを持ち込み居合わせた人と遊ぶことから活動をはじめ、前⾝団体「さいたま冒険遊び場·たねの会」を発⾜。遊び場づくりやその立ち上げ支援等を⾏う。介護の仕事を経験したことで、よりその人がその人の人生を生きていくことのできる「まち」や社会のあり方や「遊び」の重要性に気づかされる。プレイワーカー。保育⼠。2児の⺟。 |
![]() |
副代表理事/事務局:安田あづさ(やすだ あづさ) 世田谷の団地で名もない遊びに明け暮れ育つ。長男が2歳の時、公園での遊びの様子に漠然とした違和感を感じていた頃、冒険遊び場の存在を知り「これだ!」と雷に打たれる。その後「さいたま冒険遊び場・たねの会」に入会。副代表として、8年間別所沼プレーパークの運営に関わる。『子どもが遊べば社会が変わる!』と本気で信じる三児の母。 |
![]() |
副代表理事:矢農祐規子(やのう ゆきこ) 娘が3才の頃、土日に外遊びができる仲間を探していた折、友人よりプレーパークを紹介され、前身団体のさいたま冒険遊び場・たねの会に入った。その4年後に大宮プレーパーク実行委員会(現・大宮プレーパーク・ねっこの会)を立ち上げ、2016年度まで6年間代表を務めた。プレーパークで子どもや大人と何気ない会話をするのが楽しみ。 |
![]() |
理事:稲村健夫(いなむら たけお)
|
![]() |
理事:大武美緒子(おおたけ みおこ)
|
![]() |
理事:下村 一(しもむら はじめ) 草加市立氷川児童センター館長。国立総合児童センター「こどもの城」の職員として、全国の児童館への支援に長く携わり、平成26年度から現職。武蔵野市にある境冒険遊び場公園の運営に開園前から地域住民として参画。子どもたちがのびのびと遊ぶことができ、その子らしく自由に過ごせる環境づくりに関心がある。趣味はサッカー、シニアリーグで現役続行中。 |
![]() |
理事:関戸 博樹(せきど ひろき) フリーランスのプレイワーカー。プレーパーク、児童館、保育園・幼稚園など、全国の遊び場づくりに関わり、コーディネートやスタッフ研修を⾏っている。また、⻑男を⼦育て中の2年間に主夫として過ごした経験を活かした親向け講座なども⾏っている。無類の⾍好きで特にカマキリとの遭遇時はスーツを着ていても捕まえずにはいられない。⼤妻⼥⼦⼤学非常勤講師。著書に「⼦どもの放課後にかかわる⼈のQ&A50」(学⽂社・共著)がある。 |
![]() |
理事:藤井良隆(ふじい よしたか)
|
![]() |
理事:渕野彩子(ふちの あやこ)
|
監事:隅田 敏 弁護士/税理士/NPO法人ひかりの森理事 |